子供は眼軸が大人よりやや短く、遠くを見てもピントは網
膜の後ろにずれる遠視の状態が多いため、視力で1.5や
2.0の場合も珍しくありません。そして、成長とともに
眼軸が伸び始め、正常眼に向かいます。
ところが、習慣的に机に向かって勉強し過ぎたり、テレビ
ゲームに夢中になって画面を見続けると問題が起こります。
成長期には環境に対する適応能力が高いため、水晶体をあま
り厚くしなくても近くが見えるように適応し始めます。
角膜の力ーブが強くなるように変化し、凸レンズ効果を増加させ
たり、眼軸が伸びてきます。こうして近くを見やすいように、
眼が適応していった結果、今度は遠くが見えにくくなります。
遠くを見た時、水晶体は最も薄い状態で、それ以上薄くな
る余地がありません。つまり、遠くを見た時のピントは網膜
の手前のままです。
こうした状態を医学的な近視といいます。
試験前など猛勉強で長時間机に向かったために毛様体が緊張
し、一時的に水晶体の厚さが戻らない場合がありますが、こ
うした状態は仮性近視、または偽近視といって今まで述べた
医学的近視と区別されます。
仮性近視になった場合であれば、あまり長時間近くを見な
いように心がけるだけで、いずれは治ってしまいます。
しかし、学童期などに仮性近視を放置したり、仮性近視に
もかかわらずメガネやコンタクトを使用してしまうと、毛様
体の緊張がなく、水晶体が薄くて楽に近くが見えるような眼
に適応します。そして、凸レンズ効果が増大する屈折性近視
や眼球が後ろに伸びる軸性近視となり、医学的な近視状態に
なります。
学校の健康診断などで視力の低下が指摘されたときは、メ
ガネやコンタクトを作る前に、仮性近視かどうか眼科で調べ
ることが大切です。
大人になると、毛様体の緊張が長時間続きにくくなるため、
仮性近視が起こりにくくなります。ただし、パソコンを始め
ると、大人でも仮性近視になりやすいので注意が必要です。
お子さんの視力回復にとても実績のあるところを見つけました。
~たった二ヶ月で視力が回復~プロが教える視力アップ成功の秘訣(3ヶ月メールサポート付き)
ラベル:子供,近視,視力,仮性近視
視力とは関係のないページだったので視力に関係のあるページからトラックバックを変えさせていただきました。
もしよければそちらの方にトラックバックしなおしてください。